Asanaで製品リリースプロジェクトを作成する方法
プロジェクトを作成する方法はいくつかあります。 すばやく始めるには:
- 製品発売テンプレートをチームのニーズに合わせてカスタマイズします。
- 現在立ち上げを管理している既存のスプレッドシートをインポートします。
- 立ち上げごとに異なるプロジェクトを作成します。 以下のレポートセクションを参照すれば、それらの管理方法を一目で学ぶことができます。
すべてのAsanaテンプレートへのアクセス方法
無料ユーザー、一から独自のリリースプロジェクトを構築したい方、またはAsanaプロジェクトの全般的なベストプラクティスを確認したい方は、こちらをご覧ください。
立ち上げ管理のコツ
1.時系列で立ち上げの詳細な計画を立てる(何か変更があれば、その都度調整をする)
大抵の発売計画には正式サービスの開始に至るまで重要な期限と責任が伴います。 タイムラインを使えば、すべての要素がぴたりとはまり、スムーズなリリースが実現します。

タイムラインで計画を作成する方法
- 立ち上げにあたってやらなければいけない事のタスクを作成し、リストで見れるようにします。
- プロジェクト上部のタイムラインタブをクリックして、タイムラインビューに切り替えます。
- タスクをタイムラインにドラッグアンドドロップしてタスクをスケジュールします。 タイミングの矛盾を見つけたら、タスクを移動してスケジュールを調整します。
- 担当者が期限までに仕事する時間を十分に確保できるように、開始日と期日を追加します。
- タスクを特定の順序で完了させる必要がある場合は、タスクにカーソルを合わせ、それからドットを関係するタスクにドラッグしてつなげることで両者の間に依存関係を作成します。
仕事が始まってからも、タイムラインを活用すれば、計画がとん挫する前に、すぐ問題に対処できます。 たとえば、ベータ版の参加者の獲得に予想以上に時間がかかる場合は、タイムラインで従属タスクを入れ替えることができます。 期限が調整されると、タスク担当者にその通知が自動的に送られます。 揉め事や、不必要な会議、または既に遅すぎた後の大混乱なしで、作業は適切なタイミングで開始されます。
2.一元化されたステータス更新で、より明瞭なコミュニケーションが可能になる
製品リリースには部門間でのコラボレーションが多く必要になるため、すべての会議やメールスレッドに全員を参加させたくなります。 しかし、これは誤解や時間の無駄につながる恐れがあります。

そうならないように、チームメイトに進捗ビューにステータス更新を定期的に投稿してもらいましょう。 これらの更新はすべてのプロジェクトメンバーに通知され、ポートフォリオに表示されます。 チームメイトやタスク、その他のプロジェクトに@メンションすることで、通知やコンテキストを提供できます。
すばやくステータス更新をするには、プロジェクトのマイルストーンを作成して、大きなリリース目標や完了する必要がある仕事の重要なフェーズを進捗ビューから直接モニタリングしましょう。 その後、完了しているか、リスクがあるかなど、自分が投稿する更新情報の中でこれらを簡単に参照できます。
3.製品プロトタイプにアクションに移せるフィードバックを直接作成する
プロトタイプやアセットに関するフィードバックを提供し、組み込むことがより簡単にできるようになれば、立ち上げが盛り上がるか、騒ぎ立つかの違いが生じる可能性があります。 Asanaの校正機能を使用すると、レビュアーはビジュアルアセットに直接コメントできるため、コンテキストに基づくフィードバックが提供されます。 各コメントはアクション可能なサブタスクに変換されるため、作成者はどのように反映するかを判断できます。

Adobeクリエイティブクラウドの連携と組み合わせることで、クリエイターはIllustrator、Photoshop、またはInDesignで直接フィードバックを引き出してガイドし、コンテキスト情報の把握やツールの切り替えにかかる時間を節約できます。
4.テンプレートを使って毎回のリリースで時間を節約し、重要なステップの見逃しを防ぐ
リリースごとにそれぞれ違いがあっても、必ず中心となる共通のチェックリストがあるものです。 それを再作成したり、実用的な作業とは関係のない場所に保存したりする代わりに、立ち上げテンプレートを構築しAsanaで保存することができます。

- プロジェクトで中心となる立ち上げチェックリストを
作成します。 毎回同じ担当者が同じタスクを完了する場合以外は、タスクの割り当てや期日の追加は行いません。
- プロジェクトヘッダーの[...]をクリックし、[テンプレートとして保存]を選択します。
- コメント限定プロジェクトにすることで、テンプレートの編集や変更を防止できます。
- リリースのたびに、オレンジ色の+ボタンのプロジェクトをクリックし、組織の保存済みテンプレートのタブを開いてテンプレートを選択します。
- 立ち上げチェックリストをさらに改善しながら、テンプレートを更新して同じ間違いが起こるのを防いだり時代遅れの戦略を削除していくことができます。
5. Slackとの連携で、開始日のリアルタイムの会話を実行可能にする
特にサービス開始の日には、多くのチームがAsanaとSlackの両方を使用して調整を行い、連絡を取り合います。 AsanaとSlackの連携を使えば、どちらか片方を選ぶ代わりに両方を一緒に使うことができます。

たとえば、チームメイトがブログ投稿のリンク切れについてSlackで連絡してきたら、Slackの会話からAsanaタスクを直接作成すれば、うっかり忘れることなく、前後関係をすべて把握しておけます。
イベント作業と進捗を報告するためのヒント
レポートを作成し、立ち上げに向けた進捗状況を分析する方法については、こちらをご覧ください。
製品リリースに向けたステータス更新の投稿や追跡方法は、こちらをご覧ください。
1.ポートフォリオとワークロードで複数のリリースの進捗をモニタリングし、人員配置を管理する
リリースの進捗を理解し、チームの余力を測るために、普通、製品チームのマネージャーは会議やメール、スプレッドシートなどで情報を収集しますが、これは時間がかかる上に正確さに欠ける場合も。 そこですべての製品リリース プロジェクトが入ったプロジェクトポートフォリオを作成すれば、リアルタイムの進捗やリリース日、優先度をすべて1か所で確認できます。
続いて「ワークロード」タブで、Asanaですでに割り当てられているタスクに基づき、全リリースについて製品マーケティングチームのキャパシティを視覚化します。 ワークロードによって、インフォームドディシジョン(情報を得た上で行う決定)によるタスクの割り当てを行うことで、仕事量のバランスを取り、リリースを順調に進められます。

ワークロードのデフォルトはタスク数ですが、もちろんもちろんすべてのタスクが同じように作成されるわけではありません。 ポートフォリオ内のすべてのプロジェクトに対して労力カスタムフィールドをセットアップすれば、全体の時間数や労力レベルをさらに把握しやすくなります。
2.カスタムフィールドで優先度を管理し、リリース作業を整理する
スプレッドシートに慣れている方なら、列をソートしたり絞り込んだりして重要な情報を確認しやすくしているでしょう。 でもカスタムフィールドはそれよりもずっと強力な機能で、プロジェクトマネージャーはもちろん、それ以外のメンバーも、仕事のコンテキストの中でそうした情報を追跡できます。
たとえば、「優先度」カスタムフィールドをローンチプロジェクトに追加した場合、各タスクの優先度を設定できるため、どこに注意を注げば良いかがすべてのチームメイトに対して明確になります。 そして、優先度でプロジェクトをソートすれば、特に優先度が高いタスクがトップに表示されるため、これらのタスクが順調に進んでいるかを確認できます。
タスクをタイムライン上でカスタムフィールド別に表示することで、計画の視認性が向上し、カラーで障害を特定することができます。
3.高度な検索レポートを使ってリスクのある仕事を確認し、チームメイトをフォローする
カスタム項目を使用して優先順位やタスクのステータスを追跡することのもう1つの利点は、この情報が高度な検索レポートに送られることです。 詳細検索レポートは、Asanaでのすべての作業から情報を引き出すので、リアルタイムで手作業で検索や収集をすることなく、「どの優先事項に問題がありますか」や「どの作業がフィードバックを待っていますか」などの疑問に答えることができます。

検索レポートは何についてでも作成できます
その他のタイプの高度な検索レポートの作成方法については、こちらをご覧ください。
製品リリースのためのリソース
もっとヒントが欲しいですか?視覚的な学習者のほうが多いですか? Asanaのお客様が製品リリースをどのように管理しているかを見てみませんか? 以下のリソースをご覧ください。
製品リリースのためのリソース | リンク |
---|---|
製品リリーステンプレート | テンプレートを使用 |
オンデマンドコース | Asanaアカデミーに登録 |
ケーススタディとウェビナー | Stance、Figma、GivenchyがAsanaで製品リリースを管理する方法をご覧ください。 |
製品リリースのヒント(ブログ) | ブログを読む |
コミュニティでつながる | 近日中に開催されるトレーニングに参加するか、コミュニティフォーラムでスレッドをはじめる |